おもしろ建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

蛙股(カエルマタ)

「蛙股」とは、社寺建築や能舞台などで頭貫または梁の上、桁との間に置かれる山形の部材である。本来は蟇股と書かれる。蛙の股を開いたような形であることからこの名前が付けられた。もともとは上部構造の重みを支えるために取り付けられている部材である。しかし、のちにその役割は薄れ、単に装飾として、様々な彫刻が施されて破風などにつけられるようになった。厚い板で作られた板蛙股、中を透かした構造の本蛙股がある。装飾を施した蟇股は奈良時代からあるが、本蛙股は平安時代後期から始まり、桃山時代以降さらに装飾性が高まった。蟇股という言葉は、建築だけでなく、かんざしで足が蛙が股を広げたようになっているものや、編み地の結節などの呼び名にも使われている。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「おもしろ建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。またおもしろ建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。