おもしろ建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

亀腹(カメバラ)

「亀腹」とは、建築物の基礎部分や鳥居の柱脚部などを饅頭型に造ったもののことである。漆喰などで白く塗られている場合が多い。社寺建築によくみられ、多宝塔の上下両層の間などにもみられる。水はけを良くして、基礎を保護することを目的としている。民家に用いられる場合もある。亀腹が用いられるようになったのは平安時代ころからである。それ以前の奈良時代には基壇の高さが高くなっていた。平安時代になると仏堂内部が板張りになり、周囲に縁ができて基壇がその下に隠れ、その上に土を持って亀腹にした。近世になると亀腹もなくなり、地表面の高さに礎石を据えるのが一般的になった。また、亀腹は病気の名前でもあり、腸に水やガスがたまって腹が膨れた状態のことを指す。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「おもしろ建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。またおもしろ建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。