住まいの反対語・対称語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

裏長屋(ウラナガヤ)

「裏長屋」とは、江戸時代における、表通りに面していない通りの長屋を指す。長屋とは、1つの建物をいくつかに仕切った家屋のことで、その1戸1戸に家族が住んだ。江戸時代に使用された言葉で「店」(たな)があるが、これは建物を表す。当時、表通りに面した「店」を「表店」(おもてだな)、表通りに面していない建物を「裏店」(うらだな)と呼んだ。つまり、表店である「表長屋」と、裏店である「裏長屋」が存在したということになる。裏店である裏長屋には2種類があり、棟木(ムナギ)を基準に分割して長屋を分類した。「棟割長屋」(ムナワリナガヤ)は、棟木(屋根の一番高い部分に渡した木の事)の真下に位置し棟木を直角にいくつかに分割した部分をさらに棟木に沿って分割したものだった。更に、棟割長屋より端の部分にも棟木と直角にいくつもに分割したものが「割長屋」(ワリナガヤ)である。棟割長屋には、外との接点がなく窓もなかったが、割長屋には窓があった。

表長屋(オモテナガヤ)

「表長屋」とは、1軒の屋敷をいくつにも分割し、複数の部屋が並んだ状態になっている「長屋」のうち、表通りに面した物のこと。長屋は、幕府から与えられた「町屋敷」(まちやしき)と呼ばれる町人の居住地に建てられていた。「表長屋」と対になる言葉は「裏長屋」(うらながや)。一般的に「長屋」とは裏長屋のことを指すが、表長屋には「店舗兼住宅」として用いられた「表店」(おもてだな)が並び、そこに住む人たちは、小商人(こあきんど)や鳶頭、大工の棟梁など、裏長屋の住人と比べると裕福であったと見られる。また、表長屋は、1階が商店で2階が住居といった、2階建ての物が多く、表通りの規模が大きくなるほど、表長屋も立派な建物であった。その一方で、裏通りにある裏長屋は、粗末な建物が大部分を占める。さらには、大名屋敷にも長屋があり、地元の家臣や参勤交代で江戸に来た家臣たちが住んでいた。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。