土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「表店」とは、江戸時代において、表通りに面した建物(=「店」[たな])のこと。表店は人通りの多い場所にあることから、大部分は商いを行なう店舗権住宅として用いられた。また、表店の多くは、ひとつの大きな建物をいくつかに分割し、それぞれを1軒として使用できるようにする「長屋」(ながや)建てであったことから、「表長屋」とも呼ばれる。「表店」に対して、表通りから路地に入り、表店の裏手にある建物のことを「裏店」(うらだな)、または「裏長屋」と言う。長屋の家賃(=店賃[たなちん])が高い表店は、比較的裕福な商人などが用い、その一方で裏店は、日雇いや小商人などの庶民、最下層武士が多く借りており、一般的に「長屋」と言えば「裏長屋」のことを指した。
「裏店」とは、江戸時代に多く建てられた、裏路地や商店の裏側にある借家のことである。反対語・対称語は「表店」(おもてだな)。その多くが長屋であったことから、別名「裏長屋」とも呼ばれる。表通りには裕福な商人や地主が店舗を構えていたが、裏通りは商売に適した立地ではないため、並んでいた家は比較的粗末なもの。住んでいたのは大工や左官、小商人や日雇いなどの下層庶民が多くを占めていた。裏店の広さは1戸あたり間口は9尺(約2.7m)〜2間(にけん:約3.6m)、奥行は2〜2間半(約4.5m)ほど。畳の部屋と、土間に台所があるだけの簡素な造りであった。 また、井戸や便所、ゴミ捨て場などは1ヵ所に設置され、住民たちは共用部分として使用。この裏店は江戸や大阪などの特に人口の多い都市で多く建てられ、決められた広さでの町割りがされていた。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。