土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「角柱」とは、切断面が四角形になっている柱のことで、「かくちゅう」とも呼ばれる。不動産用語としての角柱は、例えば底面が三角形であれば三角柱、四角形なら四角柱というように、多角形の柱を意味する。角柱の反対語・対称語は「丸柱」(まるばしら)。これは、底面が円形になっている柱であり、住宅建築においては角柱と丸柱の両方が使用される。寺社仏閣においても同様であるが、特に神社の本殿では丸柱が使われていることが多く、その他の荷重を支える部分には角柱が使われているところがよく見られる。家を支える上で、柱はとても重要な役割を果たす。角柱の他にも、家の中心で屋根を支える「大黒柱」(だいこくばしら)や、柱と柱の間の補強として使われる「間柱」(まばしら)、そして荷重を支えるのではなく、デザインのために取り付けられる「付柱」(つけばしら)など、用途や使う場所によって、柱には様々な種類がある。
「丸柱」とは、断面が円形の柱のことで、素材は木や鉄骨である。対義語は、断面が四角い柱である「角柱」。木の丸柱を作るには、丸棒加工機などで木の皮を剥ぎ、磨いて表面をなめらかにしていく。また、乾燥によって柱が割れないように「背割り」という溝を掘り、溝に細い木を埋めていくことで背割りを目立たなくする。和風住宅では、例えば柱を見せた「真壁」という壁の形式など、柱や梁を見せるような造りになっていて、丸柱や角柱はアクセントになっている。また、洋風住宅が普及しているが、その中には「和モダン」という形で和の要素を取り入れた住宅も。和モダンでは一部に丸柱や角柱、梁を見せることで木の美しいデザインを活かすことができる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。