住まいの反対語・対称語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

関東間(カントウマ)

「関東間」とは、主に関東地方で古くから用いられてきた、家屋を建てる際に用いられる基準尺度のことで、田舎間とも言う。日本の家屋建築の際、設計の基準となる柱の中心から柱の中心までの長さを1間(いっけん)と呼ぶが、「関東間」ではこの1間を6尺(約181.2cm)とする。柱の中心からの長さなので、柱の太さによって、畳の大きさが変わる。この1間の尺度は、「関東間」の他にも地域によって様々な考え方があり、「関東間」と対比して良く引き合いに出されるのが、関西を中心に使用されている京間というものである。京間の場合の1間は、柱から柱までの長さが6尺5寸(約197cm)で、その長さに柱は含まないので、畳サイズは一定。「関東間」は京間よりも狭い。

京間(キョウマ)

「京間」とは、和風建築の間取り方式のひとつで、大間とも呼ばれる。柱間寸法が6.5尺(196.9cm)のため、6尺(182cm)を1間とする田舎間より畳の寸法が大きい。畳のサイズは、地域や畳が敷かれる場所により5つに分類できる。京間と本間は191cm×95.5cmで、京都を始め関西方面で使用される。六一間は185cm×92.5cmで、岡山、広島、山口などの山陰地方。中京間、三六間は182cm×91cmで、岐阜、名古屋などの中京地方、岩手、山形、福島、北陸、沖縄の一部地域。江戸間、五八間、田舎間は176cm×88cmで、東京を始め関東地方と全国各地で一般的。団地間、五六間は170cm×85cmで、アパートやマンションなどの集合住宅で使用される。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。