住まいの反対語・対称語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

高木(コウボク)

「高木」とは、人間の背丈よりも高い木のことを指す。また、中心にある主幹がはっきりとしている物を言う。反対語・対称語には、「低木」(ていぼく)や「灌木」(かんぼく)がある。低木とは、人間の身長程度の高さ、またはそれ以下で地面から複数の幹が生え、主幹がはっきりと分からないような木のこと。ナンテンやアジサイなどが低木に分類される。林業における高木は、4〜5mの高さがあり、柱や梁(はり)などの大きな木が必要とされる構造材に使用できる物を指す。主に、ケヤキやマツが相当する。人間の生活に役立つような有用植物として活躍するのは、高くて主幹が太い高木が中心。別名では、喬木(きょうぼく)とも言われ、この場合は10mを超えるような巨大な木のことを表すことが多い。

低木(テイボク)

「低木」とは通常、人の身長程か、それより低い樹木を指し、「灌木」(かんぼく)とも言う。「高木」また「喬木」(きょうぼく)に対する語であるが、便宜上の物で明確な区別はない。幹と枝がはっきりせず、根元から数本枝分かれして生えていることが多い。「大低木」、「小低木」と分けることもある。しかし、その区別も明確ではない。幹が長く地上に這っている物は「亜低木」と言うことも。単に「低木」という場合は、本来は高木になる種の若木と低木種を共に含む。階層構造で「低木層」という場合は若木段階の種と本来の低木種を一緒に扱っている。低木種の枝はすぐに短枝化し分枝が盛んである。地上部の寿命は50年程で、株として古くなっても根元から新しく枝を出していることが多い。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。