土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「敷居」とは、和室の障子や襖をはめ込むため、下部に敷かれた水平材を言う。建具を受けるように取り付けられる。障子・襖を開閉する際のレールでもあるが、部屋を仕切るという役割も果たす。代表的な物には差し敷居、一筋敷居、無目敷居がある。すべりが悪いときには、蝋や専用のスプレーを塗ってすべりを改善するが、すり減らし防止のために鴨居(上部に渡されている水平材)よりも堅い木を使用する、あるいは、溝の底に堅木を入れた埋樫や、合成樹脂シートを貼り付けてすべりを良くすることもある。なお、慣用句に「敷居が高い」という表現があり、「高級で入りにくい」という意味で使われることが増えたが、元々は「不義理があって、その人の家に行きにくい」といった意味であった。
「鴨居」とは、ふすまや障子の上部に触れる横木のことで、和室のふすまや障子を立てた状態に保ち、スライドさせるために必要な部分。一般的に、「鴨居」にはふすまなどをスライドさせるための溝が彫られている。これに対し、ふすまなどを挟み込んで下から支える部分は「敷居」と呼ぶ。「鴨居」の種類のひとつである「差鴨居」は、高さのある木材同士をホゾ差しで組み合わせて作られている。古民家でよく見られるつくりで、部屋の一辺に6枚以上の障子やふすまが必要な程の広い開口部になることも。また、「鴨居」や鴨居上部の長押を利用すれば、室内干しスペースとして活用することもできる。ふすまを開け放ち、自由になる「鴨居」・長押に「鴨居フック」や「長押フック」を取り付けることで洗濯物を干すことが可能。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。