住まいの反対語・対称語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

取得熱量(シュトクネツリョウ)

日射熱取得率とは、日射侵入率と同じ意味を持つ。板ガラスの遮熱等の仕組みに関連する言葉である。太陽光がガラス窓に射した際の日射熱を指し、室内へ入ってきた日射熱の割合を、日射熱取得率と呼ぶ。この比率が大きい程日射熱を上手く、効率的に室内に取り入れることが可能になる。そのため、寒冷地などの暖房が必須となる地域などには、この比率が大きい方が適している。一方で、冷房を比較的必要とする地域程、日射熱取得率が小さい物を選ぶべきとなる。また、日射熱取得率は、ガラスに届いた日射と室内に届く割合が分かるため、遮熱性能がどの程度あるのか示す指標となっている。そして、JISで規定されている日射熱取得率は、住宅や建築における省エネルギー化の指針ともなっている。

損失熱量(ソンシツネツリョウ)

「損失熱量」とは建物の各部位から逃げる熱の量のこと。反対語・対称語は「取得熱量」(しゅとくねつりょう)。熱量が逃げる建物の部位には、天井や屋根、窓、換気扇、外壁や階間部(かいかんぶ:上階の床と下階のあいだの空間)、土台、床、土間床、開口などが挙げられる。この各部位の損失熱量の合計を、延べ床面積で割って計算したものを「熱損失係数」(ねつそんしつけいすう)と呼ぶ。熱損失係数は一般的に「Q値(W/m2K)」と呼ばれ、この数値が小さければ小さいほど、熱が逃げにくく断熱性能が優れており、省エネ性能が高いことになる。土間床などの熱損失量は、外周部と外周から1mを除いた部分となる中央部に分けて計算し、外周部は、「外周の長さ×外周の熱貫流率(ねつかんりゅうりつ:部屋の内外など温度差のある空間を隔てる窓や壁といった部位の熱の伝えやすさ=U値)」、中央部は、「中央部の面積×中央部の熱貫流率(U値)」でそれぞれ求めることが可能。また、換気による損失熱量の計算方法は、「0.35×換気回数×気積(きせき:床面積×高さ)」となる。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。