土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「地袋」とは、床面に接して設けられた高さの低い袋戸棚のこと。多くは和室の窓下や床脇の下部等に設置され、開閉部は引き違いの小さな襖(ふすま)、上面は木目の美しい板を使用している。収納機能と共に、花瓶等を飾ることができる和の趣を持つアイテムとして活用される。床の間を持つ和室は減少しているが、和室の「地袋」と同じように、下の方に収納スペースが設置されているというケースは多い。つまり出窓の下やキッチンカウンターの下等に設置される収納も、「地袋」の一種として考えることができる。「地袋」は、立ち上がって移動しなくても床やソファに座ったまま物が出し入れできるという利点があるが、カウンター下部等のように場所によっては、逆に出し入れしにくくなるケースもある。
「天袋」とは、部屋の天井面に接した場所に設けられている戸棚のこと。一般的には和室の押し入れ上部にある収納部分を指すことが多い。天井面にあることから高い位置にあるので日常よく利用する物の収納には不向きとされるが、奥行きが深い「天袋」が多いので季節外の衣料品や飾り物、さらには思い出の品などを収納しておくのに重宝する。「天袋」の元々の意味は床の間の脇にある床脇と呼ばれるところの上部に設けられた袋戸棚のことである。戸には小さなふすまをはめたり、木目が美しい木材を用いた化粧板を貼ったりと、見た目にも鮮やかな物を用いることが多かった。「天袋」は、押し入れとセットのイメージが定着し、家を建てる際には押し入れがあるなら「天袋」が付いてくると思いがちだが、場合によっては追加注文になることがある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。