土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「地窓」とは、床面に接した位置にある窓のこと。「掃き出し窓」とも呼ばれる。ただし、掃き出し窓といった場合には、一般的には人が出入りできる、大型の窓のことを指す。対角線方向に向き合う窓と組み合わせることで自然換気に効果を発揮。地窓に対して、壁面の中ほどから上の、ほぼ腰の高さにある窓のことを腰窓と言う。サッシの天端取り付け高さ位置は、床面より2mが一般に多用されている。腰窓よりもさらに高い部分、壁の上部に設けられた窓のことは高窓と言う。腰窓の位置に家具等があり、壁の上部にしか設けることができない場合に設けられる窓だ。高窓は換気というよりも、主として採光を目的に設けられることが多い。
「高窓」とは、壁面の上部に設けられた窓のこと。採光や煙出しを目的として設置される場合が主である。腰窓の位置に家具等を設置するために壁上部にしか窓を設けることができない場合によく採用される。特に天井付近に設置された水平に長い窓のことをハイサイドライトと呼ぶ。より高い位置から採光するため、部屋の奥まで光が入りやすいという利点がある。高窓に対し、ほぼ腰の高さに設置される窓を腰窓、床面に接した位置に設置される窓を地窓と言う。高窓は手の届かない位置に設置される場合が多いため、設置時には開閉方法や掃除方法について考慮しておかなければならない。桁よりも高い位置に設置する場合には、採光や開閉方法を考慮する際に屋根の倒れも考慮する必要がある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。