住まいの反対語・対称語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

上水(ジョウスイ)

「上水」とは、上澄みの水のことを意味し、主に家庭などにおいて、飲料用として溝や管を通じて供給されるきれいな水のことを指す。反対語・対称語は「下水」(げすい)。日本における上水道の歴史は、古くは戦国時代に始まり、江戸時代にはその当時の河川や池から引いた「江戸の六上水」と称される6つの上水道が存在。しかし、その後、これらの上水道は、衛生面でより改良された物に変わっていき、明治末期頃に廃絶することになった。生活の身近な水の種類には、「上水」、「下水」ともうひとつ「中水」(ちゅうすい)と呼ばれる物もある。また、「上水」という言葉は、水そのものだけではなく、その水を供給する水道などの設備全般のことも示す。各家庭などに届けられる上水は、多くの殺菌工程を経て必要な検査項目にクリアした、安全な水のみが供給されている。

下水(ゲスイ)

「下水」とは、主に各家庭住居の台所や浴室、トイレ、または工場などから出る汚水、あるいは集められた雨水を指す。下水は、汚れた成分を分解するために下水道を通って、下水処理場へ運ばれる。自然環境に悪影響を及ぼさないように下水処理をされた水は、公共水域へ排出されるか、公共施設で再利用される。さらに、下水処理をされた結果として排出される「下水汚泥」(げすいおでい)は、陸上や海上を埋め立てるための材料として有効利用されることも。下水の反対語・対称語は「上水」(じょうすい)で、飲料などに利用できるきれいな水のこと。水道管から供給する水道水のことも指す。また、上水とは、きれいな上水を導く水路(=「上水道」)も意味し、有名な物には、「神田上水」(かんだじょうすい)、「玉川上水」(たまがわじょうすい)、「本所上水」(ほんじょじょうすい:「亀有上水」[かめありじょうすい]とも)、「青山上水」(あおやまじょうすい)、「三田上水/用水」(みたじょうすい/ようすい)、「千川上水」(せんがわじょうすい)という、江戸時代の江戸に設けられた、いわゆる「江戸の六上水」がある。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。