土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「転出」とは、現在の居住地から他の土地へ移ること。類語には、引越し、転居、移住があり、対義語は「転入」。「転入」とは、他の土地からその地に移ってくることを言い、他の学校からその学校へ転校してきた生徒などは、「転入生」と呼ぶ。転出の際には、氏名、転出先と予定年月日を転出前の市区町村長へ届け出なければならない(住民基本台帳法第24条)。また、住民基本台帳法の第22条「転居とは、一の市区町村の区域内において住所を変更すること」、第23条「転出とは、市区町村の区域外へ住所を変更すること」と定義されている。その他には、現在の勤務地から他の職場に移ることを転出、他の職場からその職場に移ってくることを転入と呼ぶ。転勤も同じ意味で使われている。
「転入」とは、他の区外や市外から引越しをして移り住むことを指す。住まいを変え新しい土地に引越しをすると、行政には、住民移動届けが必要となる。住民移動届けには転居もあるが、こちらは同じ区内もしくは市内で引越しをしたときを指す。転入届けは、新住所に住み始めてから14日以内に手続きをしなくてはいけない。転入届けには、前の住所地である市区町村から発行されている転出証明書と、運転免許証、パスポートなど本人を確認できる書類、家族全員のマイナンバーかマイナンバー通知カードが必要。その他、転入に合わせて印鑑、国民年金手帳、国民健康保険証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証などの手続きも必要となる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。