住まいの反対語・対称語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

軟質繊維板(ナンシツセンイバン)

「軟質繊維板」とは、間伐材などが原料で、木が繊維になるまで解きほぐした物を合成樹脂や接着剤で板状に乾燥した繊維板(ファイバーボード)の一種のこと。比重の違いで比重の軽い物から、「軟質繊維板(比重0.4未満)」、「中質繊維板」、「硬質繊維板」に分けられる。軟質繊維板は「インシュレーションボード」とも言われ、断熱性や保温性、透湿性が高いことが特徴。また、天然材をそのまま使用するのと違って、割れや伸び縮みが少なく、軽量で加工も容易な割に強度があるため、天井や壁の材料、畳床として使われる。軟質繊維板にアスファルト処理を施して耐水性や防湿性を高めた物を「シージングボード」と言い、外壁下地や屋根の下地として利用される。

硬質繊維板(コウシツセンイバン)

「硬質繊維板」とは、細かく砕いた木の破片を加熱、または圧縮して板の形に形成した繊維板のことを指す。別名は「ハードボード」で、反対語・対称語は「軟質繊維板」。木材が主な原料となっている繊維板のうち、比重が0.8以上の物を「硬質繊維板」と言い、硬さと強度が必要な住宅では欠かせない素材。廃材や低質木材からでも生産が可能であるため安価であり、また、素材が均一であるため、狂いが少なく加工もしやすいというのがメリットである。壁や天井、床といった住宅資材以外にも、ベッドやたんす、机などの家具や日用品、鉄道車両など幅広い用途に利用されており、自動車もそのひとつ。自動車では、ドアパッドやトランクルームの内蓋の素材などに活用されている。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。