土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「ビットマップフォント」とは、主にコンピューターで用いられるドット(点)で表現されたフォント(書体)のこと。格子状に区切られた点が集まって文字を構成する。データが小さく、表示スピードが速いことが特徴。コンピューター本体に負担の少ない表現形式だが、拡大すると角が目立ち、縮小すると潰れてしまうデメリットを持つ。別のフォントを表わす形式としては「アウトラインフォント」がある。文字の輪郭線を結んで表現するフォントであり、拡大・縮小してもなめらかな曲線の維持が可能。一般的なコンピューターの画面表示における主流は「アウトラインフォント」だが、シーンによっては「ビットマップフォント」が使われている。デザインの分野では、わざと「ビットマップフォント」を使用したレトロ調表現も見られ、副次的な使用も多い。
「アウトラインフォント」とは、コンピューター上で文字の形をデータとして表した、フォントデータの一種。反対語・対称語には、「ビットマップフォント」がある。「アウトラインフォント」は、文字の輪郭を曲線で表現しており、拡大したり、印刷したりしてもきれいな文字が表示されるもの。それに対して、文字の輪郭が曲線ではなく、点の集合体で表現されたフォントを「ビットマップフォント」と呼び、初期のパソコンやプリンターで使用されていた。しかし、「ビットマップフォント」は、文字を拡大・縮小するとフォントがギザギザになり美しく印刷されないため、現在のパソコンで表示されるフォントの多くが、「アウトラインフォント」となっている。同じような輪郭線の形式を持つフォントに、「ストロークフォント」や「ベクターフォント」というものがあり、これらの形式のフォントは、総称して「スケーラブルフォント」と呼ばれる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。