土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「本館」とは、いくつか存在する関係のある建物のうち、主だった役割を果たす物のことを指し示す言葉。関連した言葉に「別館」や「分館」などがあり、それぞれがその関連施設の本館以外の物を意味しているが、別館は本館のごく近くに建てられている物を指すことが多く、分館とは本館から距離がある位置に建設された建物をあらわす言葉である。あくまでも、本館・別館・分館の関係は“関連した”建物のため、必ずしもその外観や機能・設備が同じであるとは限らない。その他、建物の新しさを示す言葉として「新館」や、建てられている場所を本館の所在地から見てどこに位置しているのかを説明する「東館」「西館」「南館」「北館」という言葉を用い、別館や分館を言い表すこともある。
別館とは、建築において本館に対する建物の呼称。概して、本館が建てられたあとに、何かしらの必要に応じて建てられた別棟の建物を指す。本館に隣接しているという点で、遠方に存在することもある分館とは異なる。ホテルや旅館では本館にフロントデスクやロビーがあったり、図書館や役所では本館に中枢機能があったりするように、別館は、本館の持つサービスを補う目的で建てられていることが多い。とりわけ、本館がスペース的に手狭になった際に、別館建設の必要性が生じる。そのため、建てられた順番は、本館の建て直しを除き、本館が古く、別館が新しい。これは、公共や商業サービス業に限らず、一般家屋にも当てはまるが、一般家屋の場合、離れと呼ぶ。その中で別館と呼ばれる物は、邸の規模を有する程の本館の場合になる。このように、別館とは、本館の近隣に位置して本館の機能を補うために建設された建物と言える。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。