住まいの反対語・対称語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

床下暖房(ユカシタダンボウ)

「床下暖房」とは、床の下や部屋の隅にエアコンを設置して家屋の基礎コンクリートに蓄熱することによって、家中を全体的に温かくすることを言う。床下暖房を設置するためには、断熱気密の技術が必要になるため、メーカーによってお勧めの度合いに差がある。床暖房のメリットとして床材の材質が自由に選べることと、家中の暖房がエアコン1台でできるため暖房にかかる光熱費が低コストになる。しかし、家中の空気が乾燥してしまうというデメリットも。床下暖房に対する物として「床上暖房」があり、床上で暖房器具を使用して室内を温めることを言う。また、床暖房との違いは、床を温かくする機能がある床暖房は床を温めてはくれるが室温までは上げないため、エアコンなどによって部屋を温めることが必要になる。

床上暖房(ユカウエダンボウ)

床上暖房とは、自宅の床を温めて部屋を暖かくしたり、床全体を温めることができる暖房方式。結露やカビの繁殖を抑えることもできるので、注目されている。床上暖房は、大きく分けて電気式と温水式の二つの方式がある。電気式の床上暖房とは、電気を利用して床を温めることを言う。この電気式床上暖房のメリットは、床下に電熱パネルを設置するだけになるのでメンテナンスが不要となっている。導入コストも安くなっているので比較的利用している人が多い。一方の温水式床上暖房は、立ち上がりの時間が早いので部屋全体がすぐに温まる。部屋全体をムラなく均一に温められるので、電気式の床上暖房よりも快適に過ごすことが可能となっている。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。