住まいの反対語・対称語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

洋室(ヨウシツ)

「洋室」とは西洋風の部屋のことで、フローリングの部屋のことを言う。「洋室」の反対語は、畳が敷かれた座敷で直に座る和風の部屋の「和室」。洋室は板張りになっているため、和室に比べイスやソファなどを使用して座ることが多く、直に座る際にもカーペットなど敷いて座る。戦前に比べると、和室がある家より洋室の部屋がある家が多くなっている。また、家具なども和室に合ったちゃぶ台より、洋室に合うテーブルなどの物が良く用いられるようになった。布団などの寝具も、ベッドなどの洋室に合った物を使用する人が多い。ホテルなどには「和洋室」という和洋折衷の部屋もある。ベッドルームと和室がある空間がひとつになった部屋で、長期滞在の人の利用が多い。

和室(ワシツ)

「和室」とは、畳を敷いた日本の伝統的な部屋のこと。和室の広さは、畳の数により1畳、2畳と表現する。家屋において重要な位置づけにある和室には、床が高くなっており美術品などを飾ることができる「床の間」がある。出入りは、襖を開閉して行ない、窓側には障子が設置されていることが多い。また、床の間の横には装飾品を飾る「違い棚」や上部の棚である「天袋」がある。和室の中でも、窓際に書院(書斎)を設け、床の間のある物を「書院造」と言う。書院造は、鎌倉時代に体裁が整い、室町時代以降に発展し、広く普及した。和室に対して、フローリングの床である西洋風の部屋のことを「洋室」と言う。洋室を主とし、和室を1部屋のみ造るといった住宅も多い。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。