土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「横樋」とは、屋根の上に降った雨水を集め、地面や排水溝に流す「雨樋」の内、特に軒下や屋根の横に取り付けた装置を言い、「よこどい」と読む。建物に垂直に取り付け、水を縦に通す雨樋は「縦樋」と呼ばれ、通常、横樋を縦樋につなげて屋根の上の水を地面等に排水する。横樋の最大の役割は、屋根の上に流れた水をスムーズに集めて排水することで、横樋が無い場合、屋根から直接落ちた雨水により、地面に溝や水たまりができ、建物の基礎や縁の下が濡れ、腐食しやすくになってしまう。また、家の周囲の泥が雨水により跳ね返ると、外壁が汚れるだけでなく、多湿により居住空間の不快感を高める原因に。横樋と縦樋とを適切に設置することで、住宅の耐久性や快適性を高めることが可能となる。
「縦樋」とは、屋根から地面に向かって縦方向に設置された「樋」(とい)のこと。同じ読みで「竪樋」とも表記する。屋根を構成する部位の中でも、壁面より先に張り出したところを「軒」(のき)と言い、屋根の上に降った雨水を集めて、地面に流す役割を担う部位を「樋」と呼ぶ。縦樋は、軒に覆われた下端部である「軒下」に、周囲を取り巻くように設置された「軒樋」(のきどい)から垂直に据え付けられており、縦樋と軒樋を連結する部位を「呼樋」(よびどい)と言う。縦樋を始めとする様々な部位で構成される「樋」を屋根に取り付けることで、屋根から流れ落ちる雨水を集めて地面へ流し、壁面への水の跳ね返りが抑えられ、雨水による外壁の汚れや腐食を防ぐことが可能。住宅など建築物の傷みを軽減することが、樋の役割である。また、縦樋の材質には、銅やアルミといった金属だけでなく、塩化ビニルなどの合成樹脂や竹などが用いられており、その種類は実に様々。反対語・対称語は「横樋」(よこどい)である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「住まいの反対語・対称語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりやすく解説しているため、初めて目にする方も安心してご利用頂けます。また住まいの反対語・対称語辞書以外にも建築用語辞書や不動産用語辞書などご活用できる用語辞書を数多く集めました。お調べになりたい専門用語があるときにご利用頂けます。