土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「配膳室」(はいぜんしつ)とは、食器の準備や料理の盛り付けをして、食膳を手配する部屋のこと。「パントリー」とも言う。小・中学校などの施設では、給食が運び込まれ、準備する部屋を指す。文部科学省施行の「学校給食衛生管理基準」では、異物の混入を防ぐために入口の施錠管理、食品の衛生管理を徹底することを義務付けている。また、同資料中では、食品の調理や食缶(しょっかん:金属製の容器)への配食を行なう部屋のことは「調理室」として区別。学校ごとの衛生基準でも、不衛生な場所や廊下からの完全な分断、食中毒防止策が徹底されている。部屋の床材には、抗菌効果があり掃除もしやすい合成樹脂素材などが適しているとされ、衛生的に保つ工夫がなされている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「商業建築用語辞書」の詳細ページ。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、商業建築について詳しくない方も、安心してご利用頂けます。商業施設の建築方法について知りたい方、商業施設への投資を考えている方に便利です。