土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「引き幕」とは、舞台などで横に引いて開閉する幕のこと。別名を緞帳(どんちょう)とも言う。有名なのは、歌舞伎の舞台で引かれる「定式幕」(じょうしきまく)。萌葱(緑色)・柿(橙色)・黒の三色で構成された縦縞の引き幕で、歌舞伎を象徴するものと言えるだろう。この引き幕は、江戸時代から始まったとされ、政府の許可を得た「江戸三座」(中村座、市村座、森田座)しか使用が許されなかった。三座ごとに配色が違い、舞台以外に襲名披露の場などでお披露目されることも多く、代々受け継がれている大変名誉で、伝統的な幕である。また、「幕切れ」という言葉は、物事が終わることを意味するが、もとは芝居で幕を引いて芝居を終えるところからきている言葉である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「商業建築用語辞書」の詳細ページ。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、商業建築について詳しくない方も、安心してご利用頂けます。商業施設の建築方法について知りたい方、商業施設への投資を考えている方に便利です。