土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「防湿材料」(ぼうしつざいりょう)とは、湿気を防ぐ透湿性の少ない材料のこと。ポリエチレンフィルムや、アスファルトルーフィング、アルミニウム箔などがあり、建築物に多く用いられる。防水材料よりも水密機能が高いため、建物の機密性が確保され、建物自体の耐久性を左右する重要な材料。用途としては、建物の床下からの水蒸気の発生を防ぐために地面に敷き込んだり、室内の結露を防ぐために外壁の内側に使われたりする。防湿材料のアスファルトルーフィングを木造建築で使用する場合、羽目板の下に張って湿気が入るのを防ぐ。木造モルタル塗りの場合は、金網の下に張って使う。ポリエチレンフィルムは主に結露を防止するために使われる防湿素材である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「商業建築用語辞書」の詳細ページ。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、商業建築について詳しくない方も、安心してご利用頂けます。商業施設の建築方法について知りたい方、商業施設への投資を考えている方に便利です。