土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「防水押え」とは、防水を施した工事後の防水面を保護する目的で、砂利やモルタル、コンクリートなどの保護材を敷くこと。防水押えを施した物の一例として、「アスファルト防水」がある。大型のコンクリート建造物に水平な屋根を作る際、液状のアスファルトの上に、アスファルトルーフィングを層状に重ね、施す。防水層を露出させるのは好ましくなく、防水押えをすることで、耐久性に優れる他、防火性もあり不可欠な工程となっている。また、アスファルトルーフィングと同じく防水層を保護する防水押えとしては、セメントモルタル製も一般的。家屋建築などに使われる防水押えとしては「防水押え金物」があり、これは防水層の端部を金物で見切った物である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「商業建築用語辞書」の詳細ページ。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、商業建築について詳しくない方も、安心してご利用頂けます。商業施設の建築方法について知りたい方、商業施設への投資を考えている方に便利です。