商業建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

補助トラス(ホジョトラス)

「補助トラス」とは、小屋組みにおいて、主トラスの間に平行に入れられる梁(はり)のこと。小屋組みとは、屋根を支える骨組みのことで、鉄骨造や木造などの種類がある。三角形で構成される鉄骨造のものを「トラス」と呼び、木造のものを「和小屋」や「洋小屋」と呼ぶ。「補助トラス」は別名、「サブビーム」とも呼ばれる。柱や梁など、建造物を支えるものの支点間の増大を防ぐ。部材が曲がろうとする力を吸収するために使われる「曲げ材」が、ねじれて横に広がるのを防ぐ役割も果たす。柱と柱の間が大きくなる鉄骨構造では、母屋スパンが長くなり、屋根荷重の負担が大きくなる。スパンが広くなることを防ぎ、主トラスを補うために使われるのが「補助トラス」である。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「商業建築用語辞書」の詳細ページ。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、商業建築について詳しくない方も、安心してご利用頂けます。商業施設の建築方法について知りたい方、商業施設への投資を考えている方に便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。