土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「渡殿」(わたどの)とは、寝殿造りに用いられていた屋根付きの廊下のこと。寝殿造りは、中央に主人の起居する寝殿、南には池を掘った庭、東・西・北に対屋と呼ばれる妻や子女が住む建物から形成される。寝殿と対屋(たいのや)を結ぶ渡り廊下が、渡殿なのである。通常は、東・西の対屋と寝殿をつなぐ渡り廊下は2つ用意されており、北側の廊下を渡殿、南側の廊下を透渡殿(すいわたどの)と呼んでいた。「渡殿」は梁間2間と幅が広く、透渡殿は梁間1間で吹き放しという違いがある。「渡殿」のほうが幅広いのには理由があり、1間を通路として、もう1間は子女らの部屋にあてるためである。透渡殿の下を遣水が流れる場合には、反り橋のように反って造られた。貴族文化が衰退していくにつれて、寝殿造りは簡素化され、「渡殿」も数が減っていったと言われている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「商業建築用語辞書」の詳細ページ。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、商業建築について詳しくない方も、安心してご利用頂けます。商業施設の建築方法について知りたい方、商業施設への投資を考えている方に便利です。