商業建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

耐震基準(タイシンキジュン)

「耐震基準」(たいしんきじゅん)とは、「建築基準法」の中で定められた、建物が強い地震にも耐えられる構造とする数値の基準のこと。建築基準法は、国民の生命や健康及び財産の保護を図る目的で、建築物に関する最低の基準を定めた法律。1978年(昭和53年)の宮城県沖地震を契機に1981年(昭和56年)に建築基準法が抜本的に改正され「震度6強〜7でも倒壊しない」耐震性が義務化された。以降の基準を「新耐震基準」と言う。さらに、1995年(平成7年)の阪神大震災で多大な被害が出たため、2000年(平成12年)にも建築基準法が改正され、規程が強化された。築20年超の住宅を購入する際、新耐震基準を満たすと税制の特別措置を受けることができる。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「商業建築用語辞書」の詳細ページ。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、商業建築について詳しくない方も、安心してご利用頂けます。商業施設の建築方法について知りたい方、商業施設への投資を考えている方に便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。