土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「定期借地権」とは、平成4年8月に施行された新しい借地権のこと。それまでの借地権とは違い、当初の契約期間が終了したとしても、その後の更新はない。これによって、土地の所有者は安心して土地を貸すことができる。借主にとっては、従来よりも少ない負担で住宅を持てるというメリットがある。「定期借地権」の種類は、3つ。かつての借地権では、借主の保護が優先されていたため、貸主にとって大きな不利益があった。これは、戦前は借地借家が当たり前だったことによる。時代が変わり、現代では自分で土地を所有する人が増えているため、土地の所有者の権利を強めるために「定期借地権」が誕生。土地に対する考え方が変わったため、「定期借地権」は普及した。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。土地活用を検討する際、土地活用の諸手続きをする際、普段聞かない言葉が出てきて困ったことはありませんか。東建コーポレーションの「土地活用用語辞書」では、「定期借地権」の意味を解説しています。他にも、建物の構造、税金、権利などに関する専門用語をご紹介。難解な言葉が出てきても安心です。