土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る減価償却とは、固定資産として扱われる物のうち、時間の経過などによりその価値が下がっていく物に対して、取得費用を耐用年数に応じて費用として計上していく会計処理のことを指している。また、こうした扱いになる固定資産のことを特に「減価償却資産」と呼ぶ。代表的な物は事業などの業務で使用する建物、機械装置、車両運搬具など。時間の経過によって価値の減少がない土地や骨とう品などは減価償却は適用されない。減価償却を算出するためには、それぞれの法定耐用年数を知る必要があり、財務省令の表で確認できる。それに定められた耐用年数に応じて、減価償却資産の取得費用を年数で分配し、それぞれの年で必要経費として計上していく。減価償却を毎年同額で分割するか、年が過ぎるごとに下がっていく分配方法にするかなど、減価償却の方法は選択できる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。土地活用を検討する際、土地活用の諸手続きをする際、普段聞かない言葉が出てきて困ったことはありませんか。東建コーポレーションの「土地活用用語辞書」では、「減価償却」の意味を解説しています。他にも、建物の構造、税金、権利などに関する専門用語をご紹介。難解な言葉が出てきても安心です。