土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る定額法とは、減価償却資産について用いられる償却費の計算方法。減価償却資産の計算方法は、「定額法」と「定率法」の2種類がある。なお、2007年(平成19年)度税制改正により、減価償却に関する税制は改められている。「定額法」は、原則として償却費の額が毎年同額になり、「取得価額×定額法の償却率」で算出。例えば、「取得価額100万円・耐用年数10年」の減価償却資産の場合、10年間毎年10万円ずつが償却費として計算される(10年目は「機種帳簿価額-1円」とされるため、99,999円)。経費として計上できる減価償却費を、どのように扱うかは自らの状況に応じて選択できる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。土地活用を検討する際、土地活用の諸手続きをする際、普段聞かない言葉が出てきて困ったことはありませんか。東建コーポレーションの「土地活用用語辞書」では、「定額法」の意味を解説しています。他にも、建物の構造、税金、権利などに関する専門用語をご紹介。難解な言葉が出てきても安心です。