建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

旗竿地(ハタザオチ)

旗竿地とは、道路に面した細長い敷地(竿部分)の奥に、広い敷地(旗部分)がある形状をした土地のこと。その形が竿の付いた旗に似ていることから、旗竿地と呼ばれる。
一般的に、奥にある旗部分の土地には建物が建てられるが、竿部分の土地については実質的に通路にしか使用できないことが多い。そのため、旗竿地は土地の実測面積に対し、実際に利用できる土地面積が少ない傾向がある。
旗竿地には、プライバシー性が高く、道路からの騒音を受けにくい、同じ面積の整形地よりも固定資産税が低くなる等のメリットがある一方で、日当たりが悪くなりやすい点や、売却しにくい点、建物を建築あるいは解体する場合の費用が高額になりやすい点などのデメリットもある。
なお、道路に接する竿部分の間口が2m以上なければ建物を建築することができず、間口が4m未満の場合は消防車の進入ができないため、共同住宅や3階建ての建築物が建てられない点にも注意が必要。

関連記事:
旗竿地(はたざおち)とは?メリット・デメリットなどの特徴と適した土地活用6選
旗竿地

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。