
今回の震災で被災された皆様を支援する、公共機関の各種制度をご紹介します。
自力で生活を維持できない場合
支援制度の名称 | 生活保護 |
---|---|
支援の種類 | 給付 |
支援内容 |
|
対象者 | 資産や能力等すべてを活用した上でも生活に困窮する方が対象です。 |
お問合せ先 | 都道府県、市町村 |
離職後の生活を支援して欲しい場合
支援制度の名称 | 未払賃金立替払制度 |
---|---|
支援の種類 | その他 |
支援内容 |
|
対象者 |
次に掲げる要件を満たしている場合は立替払を受けることができます。
|
お問合せ先 | 労働基準監督署、独立行政法人労働者健康福祉機構 |
一時的な離職時の生活を支援して欲しい場合
支援制度の名称 | 雇用保険の失業等給付 |
---|---|
支援の種類 | 給付 |
支援内容 | 災害を受けたことにより休止・廃止したために、休業を余儀なくされ、賃金を受け取ることができない方や、一時的に離職を余儀なくされた方については、実際に離職していなくとも、60~120日分の失業給付が受給できます。 |
対象者 | 災害により休業を余儀なくされた方、または一時的に離職を余儀なくされた方が対象です。 |
お問合せ先 | 公共職業安定所 |
法的トラブルの解決方法を知りたい場合
支援制度の名称 | 法的トラブル等に関する情報提供 |
---|---|
支援の種類 | 情報提供 |
支援内容 |
|
対象者 | 法的トラブルを抱えている方が対象です(利用に際して制限はありません)。 |
お問合せ先 | 法テラスサポートダイヤル等 |
支援制度の名称 | 弁護士費用の立替等に係る民事法律扶助制度 |
---|---|
支援の種類 | 扶助 |
支援内容 | 経済的に余裕のない方が法的トラブルにあったときに、次の援助を行ないます。
|
対象者 | 次の要件を満たしている場合に援助を受けることができます。 ※法律相談援助の場合は(1)と(3)、代理援助と書類作成援助の場合は(1)~(3)のいずれも満たす必要があります。
|
お問合せ先 | 法テラスサポートダイヤル等 |
再就職を支援して欲しい場合
支援制度の名称 | 職業訓練 |
---|---|
支援の種類 | その他 |
支援内容 |
|
対象者 | 震災により離職した者が、再就職のために職業訓練を受けて技能や知識を身につけることが必要、その職業を受けるために必要な能力等を有するなどの要件を満たして、公共職業安定所長の受講あっせんを受けた者が対象です。 |
お問合せ先 | 公共職業安定所 |
支援制度の名称 | 職業転換給付金(広域求職活動費、移転費、訓練手当)の支給 |
---|---|
支援の種類 | 給付 |
支援内容 |
就職が困難な失業者などの再就職の促進を図るため、ハローワークの紹介により広域に渡る求職活動を行なう場合や、就職または公共職業訓練を受講するために住所を移転する場合にその費用の一部が支給されます。
また、訓練を行なっている期間については訓練手当が支給されます。
|
対象者 |
|
お問合せ先 | 公共職業安定所または都道府県労働局 |
本一覧は、平成23年5月27日に内閣府が発表した内容に基づいています。
今後、制度の内容が変更となる場合がありますので、最新情報については、適宜内閣府ホームページにてご確認下さい。