土地活用 アパート経営ガイド -アパート経営編-

1.土地活用 アパート経営の基礎知識

賃貸市場ニーズを把握する

  • 文字サイズ

土地活用を行う場合、市場調査を実施して地域の賃貸需要を確認することが大切です。
アパート経営においては、まず入居需要が見込める地域であるかどうかが最重要の確認事項となります。次に、適正な間取りや家賃設定等を確認していくことになります。

アパートの着工戸数は堅調に増加する一方、
人口は減少

住宅着工戸数に占める持ち家と貸家の割合は、概ね1984年を境に逆転し、持家より賃貸物件を選択する人が増えています。建築費や物価上昇、生活コストの上昇により、今後も賃貸需要の増大傾向は続くと思われます。しかし、日本の総人口は2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じ、2023年には世帯数もピークを迎えました。

このような背景から、今後のアパート経営は「立地を選んで建てる」ことが極めて重要になります。賃貸住宅の需要は堅調と推測される反面、どこでも入居が見込める訳ではないためです。今後は、長期に入居が見込める地域であるかを、慎重に調査した上で、アパート経営を始める必要があるでしょう。

市場調査により賃貸入居需要が見込めることを確認する

市場調査により賃貸入居需要が見込めることを確認する

アパート経営は、数十年にわたる長期の事業です。20年後、30年後も入居需要が見込め、事業として成り立たなければ意味がありません。

そのため、長期に亘ってアパート経営が成り立つかどうか、しっかりとした市場調査を行なうことが重要です。

人口動向や新設貸家着工戸数、地価(路線価)、周辺状況といった市場データや、当該エリアの都市計画、周辺物件の入居率や家賃増減率などの賃貸入居需要の綿密な調査が必要と言えます。

しかし、オーナー様自身がこれらのデータを取得したり、アパート経営が成り立つかどうかを判定したりするのは難しいと思われますので、土地活用の専門業者に依頼し、調査・判定してもらうのが良いでしょう。

  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。全国の生活便利施設や施設周辺の賃貸物件も検索できます。
  • 市場調査データ
    日本全国の市区町村ごとに人口や世帯数、生活施設数等の様々なデータを掲載しております。
  • 全国タウン情報
    日本全国の都道府県や政令指定都市、市区町村の概要や歴史、産業など様々なタウン情報をまとめました。
  • 家賃相場
    全国の都道府県の市区町村、沿線や駅ごとに家賃相場を調べることができます。

機能を特化させ差別化したアパートを建てる

機能を特化させ差別化したアパートを建てる

アパート経営を始めるには、アパートを建設するエリアの入居者様のニーズを把握し、それにあった商品(アパート)を設計、建設することが重要です。

立地に合わせて「単身」、「ペア」、「ファミリー」等、賃貸入居需要のボリュームゾーンを調査し、ニーズに合った間取りにする必要があります。また、「高齢者向け」や「女性専用」、「高級賃貸」、「学生専用」等、機能を特化することで、他の物件と差別化を図ることも有効です。

その他、「インターネット無料」や「エントランスのオートロック」、「宅配ボックス」等、入居者様に人気がある設備を設置することも競争力を高めるには有効となります。

自己資金を投入し返済リスクの低い事業計画を立てる

自己資金を投入し返済リスクの低い事業計画を立てる

アパート経営では、金融機関から借入をしてアパート経営を行なうケースが一般的です。

借入については、自己資金を全く投入しないよりも、ある程度自己資金を投入し、借入金比率の少ない事業計画のほうがリスクは軽減します。

金融機関からの借入では、アパートの収益性や担保力、オーナー様の収入や資産等により借入限度額が算定されます。そのため、自己資金を持っていた方が融資審査を受けられる金融機関の選択肢が増えますし、自己資金を投入した分だけ、返済リスクの低い安定した事業とすることができます。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験と培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらのページでは、「土地活用 アパート経営ガイド アパート経営編」の「土地活用 アパート経営の基礎知識」から、「賃貸市場ニーズを把握する」について紹介。「貸し手市場」から一転、「借り手市場」になりつつある現在は、入居者様ニーズを捉えたアパート経営が重要です。ここでは賃貸市場のニーズに関する情報をご紹介しています。