相続税は誰が払うのか
人が亡くなれば、その家族は相続人になります。しかし、そのすべての相続人が相続税を支払うわけではありません。
相続には、被相続人の財産を承継させて相続人の生活を守るという役割があります。もし、相続税を払うために、せっかく相続した財産の大半を失うようなことがあっては困ります。そこで、一定の財産額までは相続税を支払わなくて済むよう、「基礎控除」という仕組みがあるのです。財産を相続しても、財産の評価額が基礎控除の範囲内であれば、相続税はかからないのです。
また、相続人であっても、遺産を受け取らなかった人は、相続税を払う必要はありません。つまり、相続税を支払うのは、基礎控除額を超える遺産を受け取った相続人です。
相続人以外で相続税を支払う可能性があるのは、遺言によって遺産を受け取った「受遺者(ジュイシャ)」です。遺贈も贈与の一種なので、贈与税がかかると思われがちですが、実際には相続税が課税されます。
なお、遺産を受け取った相続人、または受遺者が、被相続人の一親等の血族(代襲相続人となった直系卑属を含む孫)でない場合は、相続税の額を2割加算して課税されます。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらのページでは、「土地活用 アパート経営ガイド 相続編」の「相続税とは」から「相続税の税率と基礎控除」についてご紹介。相続税を支払うのは、「基礎控除」を超える金額を相続した相続人となります。相続人でも、遺産を受け取らなかった場合は、相続税を支払う必要はありません。しかし、相続税を決して他人事と考えず、生前の対策が重要ということを知っておきましょう。