人事ブログ

  • 文字サイズ

東建コーポレーションの求人や社員教育に関する情報をご紹介する「人事ブログ」。弊社の人事採用担当が日々の出来事で感じたことを人事と絡めながら語ります。就職活動に有益な情報も掲載していますので、ぜひご覧ください。

2014/01/15

豊臣秀吉の才能  企業ブログ

担当:教育研修課

こんにちは。西関西事業ブロック教育担当のI・Tです。
本年も、皆様が健康で
希望に満ちた年でありますように、願っております。
画像
 
話は変わりますが、
昨年末に、その年の話題となった、新語・流行語を
決定する「流行語大賞」が、4つ(史上最多)選ばれました。

■予備校講師「林 修氏」の『今でしょ!』
■テレビ小説「あまちゃん」の『じぇじぇじぇ』
■連続ドラマ「半沢直樹」の『倍返し』
■東京オリンピック誘致プレゼン「滝川クリステル」の『お・も・て・な・し』
が選ばれました。

今年は、どのような新語・流行語が出てくるのか楽しみです。

私事ですが、年始は、地元の「野口神社」に、
妻と愛犬と歩いて、御参りしてきました。
この「野口神社」は別名「五社宮」と言われています。

この五社宮(野口神社)は、豊臣秀吉の播磨攻めの際、
軍師「黒田官兵衛」の指揮した秀吉軍が、
加古川教信寺の僧兵と野口城兵と戦った場所の付近とされています。
また、秀吉の出世物語は有名ですが、
秀吉は、人を思いやること、人との出会い、行動力、アイディア等、
様々な分野で才能があったと、言われています。
当社の営業職も、お客様を思い、
行動力・良い出会いがあれば、成功すると思います。
画像 

当社にご興味を抱かれた方は、
ぜひ、全国で随時開催中の『会社説明会』に、ご参加ください。
当社の営業職の仕事内容を詳しく説明させて頂きます。
現在、性別、年齢を問わず、営業職・仲介職の社員を積極募集しています。
お問合せは『コチラ

 

 

 

2014/01/14

備えあれば憂いなし  人事ブログ

担当:教育研修課

あけまして、おめでとうございます。
中部事業ブロック教育担当のK・Oです。
いつも、当社の人事ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
本年も、宜しく、お願い申し上げます。

さて、昨年末の12月初旬から、寒さが一段と厳しくなり、
雪が積もる地域も増えています。
画像 

つい先日も、北陸の事業所を訪問した時のことです。
その日は、夜、富山へ向かいました。
雲行きが怪しいと思い、スタッドレスタイヤに交換しました。

そうすると、どうでしょうか!
『雪が降るかもしれない。雪道の運転は不安だ。』
という思い(焦り)が、なくなりました。

実際に、夕方6時頃から、
高鷲IC〜飛騨清見IC間は、雪でチェーン規制となりました。
この時、スタッドレスタイヤに交換をしておいて、本当に良かった
と思いました。

事前に準備をしっかり行なうことで、
物事に、冷静に対応できるのだな、と感じました。

当社の営業活動も、同じようなことが言えます。
毎日のちょっとした心の準備や、
各々のお客様に合わせた、訪問準備によって、
お客様に、しっかりと向き合って、話が出来ます。

営業職は、経験がないから不安、出来るかどうか分からない、
と、チャレンジすることをあきらめている方も、
お客様に、礼儀正しく、気を配ることができれば、
営業未経験の方でも、成功するチャンスはあると思います。
画像 

当社の営業職に興味を抱かれた方は、
ぜひ、全国で随時開催中の『会社説明会』に、ご参加下さい。
お問合せは『コチラ

 

 

 

2014/01/10

一生懸命さ・ひたむきさ  企業情報ブログ

担当:人事採用課

こんにちは。西中国事業ブロック採用担当のA・Uです。
新年が明けましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

私は、毎年「新年の誓い」を立てています。
ちなみに、今年の誓いは「マイナス発言をしない」です。
今までも、実行してきましたので、
幸せを呼び込むためにも、今年も1年間、実行できるように頑張ります。

皆さんも、新年の誓いを達成出来るように、頑張って下さい。

さて、昨年の話にはなりますが、
私が住んでいる広島県で開催された、
高校サッカー選手権大会“県決勝戦”を観戦してきました。
画像 

高校サッカーは、プロの試合と比べ、
迫力に欠けますが、ボールを追い掛けるひたむきさや、
一生懸命さが、強く伝わってくるところが、魅力です。

試合の方は、延長戦を含め100分間戦っても、
決着がつかず、PK戦となりました。

勝利チームには“祝福の拍手”、
敗退チームには“健闘の拍手”を送りました。
両校とも、全力で戦っていましたので、感動させられました。

私も学生時代に、サッカーをしていました。
当時は、朝から晩まで、サッカー浸けの毎日で、
とにかく、一生懸命やっていたのを覚えています。
その時、培ってきた「ひたむきさ」や、「努力すること」を活かしながら、
一生懸命、仕事をしております。
皆さんは、如何でしょうか?
一生懸命、取り組んでいますか?

当社には、色々な職種がありますが、
その中の「建築営業職」の話をさせていただきます。
お客様にとって、有効となる土地活用のご提案を行なう仕事になりますが、
小手先だけの情熱や、知識だけでは、
お客様から、信用を得ることは出来ません。

伝わるのは、「一生懸命さ」と「ひたむきさ」です。
この、「一生懸命さ」「ひたむきさ」が、
お客様の心を動かし、大事な資産を、当社の営業社員に託して頂けるのです。
画像 

当社の建築営業職に、チャレンジしてみたいという方は、
是非、全国にて開催実施中の「会社説明会」に参加して下さい。
皆様からのご応募を楽しみにお待ちしております。
お問合せは『コチラ

 

2014/01/09

本年度の課題  人事ブログ

担当:教育研修課

明けましておめでとう御座います。

教育研修課のK・Yです、始めまして。

2014年が始まりましたが、私の本年度の課題は「器量を磨く」です。

就職活動をされている皆さんにとって、参考になるかどうかは分かりませんが

教育研修課の一人として、このような考えを持って社員教育に携わっています。

画像


「器量を磨き、格好良い人生を送る」…魅力的な生き方ですよね。

営業職であっても「売る技術」だけではだめで、経営者的な器量も必要だと思います。

経営者って大抵の方が格好良いですよね。

社員みんなの給料をどうやって払うかということを24時間いつも考えている人達ですから!

人として格好良い生き方をすることで器量が大きくなりそうな気がします。

持ち物やプロポーション、センス、知識、表情、社会的地位だけではなく、

その人の生き方すべてに表れてくると思います。

 

器量の狭い人は、「人の手柄を認めない、人のアイデアを認めない、握り潰してしまう、

あたかも自分の手柄のように振舞う」など、このような人でしょうか。

器量の大きい人は、「相手の手柄を認めて『すごいね』と言える人、『いいね!君のアイデア』、『すごいね!今回の受注』」など、心から褒めることができる人だと思います。

 

昔の殿様は自分より腕の立つ豪傑や自分より知恵のある(大河ドラマの黒田官兵衛みたいな)軍師を雇ったと言われています。

自分より能力のある者を雇えるかどうか、組めるかどうか、扱えるかどうか。

これも器量のひとつではないでしょうか!!

 

社員の採用も同じ事で自分より能力のある人物を雇うことができるかどうかが大切で、

新人より自分達が上だと威張る上司は器量が小さいと考えます。

優しく親切にし、あたたかい人間として振舞えるかどうか!

また、組織も同じで、新人を受け入れられる組織が器量のある組織、

人が育たず辞めていく組織が器量のない組織ではないでしょうか。

 

「何回言ったら分かるのだ、私のやり方を見習え」ではなく、

「分からない事があったら何でも聞いてよ、この会社によく来てくれたね、

君は自分のやり方を大切にすればいいから」の方が良いと考えます。

 

そして、究極の幸せは「人に喜ばれる存在になる事」です。

商売のコツも人生のコツも幸せのコツも相手に得をさせる事だと思います。

相手も自分も得をして両立できれば最高です。

 

今年1年このような格好良い仕事ができれば、少しは器量も磨かれると思います。

また、新入社員に対し希望を与えられるよう、社内教育に邁進していきます。

皆さんにとってお忙しい中、最後までお付き合い頂きましてありがとう御座いました。
現在当社では全国で『会社説明会』を開催していますのでぜひ、ご参加ください。

お待ちしております。

画像

 

求人情報
全国不動産会社検索
東建ホームメイトカップ
東建グループ公式サイト

 

 

人事ブログ最新記事

2025/09/01
担当:人事管理部
吹く風の奥に、少し秋を感じる季節  人事ブログ
2025/08/25
担当:人事管理部
成果に対して公平に評価する会社 人事ブログ
2025/08/04
担当:人事管理部
働きやすい環境をさらに整備! 人事ブログ
2025/07/28
担当:人事管理部
未経験からでも活躍できる環境があります  人事ブログ
2025/07/14
担当:人事管理部
就職活動中の皆さまへ  人事ブログ

 

人事ブログ月別一覧

2025年
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
2020年
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
7月

 

東建コーポレーション株式会社の人事・教育スタッフによる「人事ブログ」では、人事活動や教育活動から日々の出来事までを語ります。
東建コーポレーションという会社をもっと知って頂き、もっと身近に感じて頂くために、人事・教育スタッフが頭をひねって、様々な視点で話題を発信しています。土地活用のコンサルティングという難しい仕事だからこそ、充実した教育・研修制度で、一人ひとりをしっかりとサポートしている弊社を知って頂く機会になれば幸いです。弊社の求人イベント情報の参加や会社説明会など、求人募集情報も状況に応じて発信していますので、ぜひチェックしてみて下さい。
東建グループの各種ブログと併せて、「人事ブログ」もぜひご愛読下さい。