人事ブログ

  • 文字サイズ

東建コーポレーションの求人や社員教育に関する情報をご紹介する「人事ブログ」。弊社の人事採用担当が日々の出来事で感じたことを人事と絡めながら語ります。就職活動に有益な情報も掲載していますので、ぜひご覧ください。

2012/06/14

プラス思考で  人事情報ブログ

担当:教育研修課

2013年度卒業予定で就職活動中の学生の皆さん、こんにちは。

教育研修課のH.Yです。

各地で梅雨入りし、鬱陶しい日々が続いておりますが

いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、先日リクルートさんが実施した就職活動モニター調査の結果が

発表されていました。これによると、2013年卒業予定で就職を

希望する大学生の就職内定率は51日時点で30.9%である

とのことでした。これは、昨年の同データ40.3%よりも低下しています。

ただし、他社の発表では、昨年よりも内定率は向上しているという

データもありますので判断が難しいところではありますが、

いずれにせよ、今年の就職戦線も厳しい状況のようです。

 画像


ところで、企業の面接を受けて、良い手ごたえがあっても内定とならない

場合もあると思いますが、そういった場合は落ち込みますよね・・・。

私にも経験がありますので、気持ちはよくわかります。

 

しかし、そういった場合であっても、避けなければならないのは「マイナス思考

に陥る」ということです。「もしかしたら就職できないかもしれない」

「どうせダメだろう」と、マイナス思考に陥ってしまうと、成果が出なくなります。

これでは、自分からダメな方向に持っていっているようなものですね。

 

ですから、どんなに厳しい状況に追い込まれても「プラス思考」で居ることが

大切です。「どうすれば内定をもらえるだろうか?」「今回は不採用でも仕方ない、

次に行こう」「ダメで元々、やってみなければ分からない」のように考えて常に

前向きな気持ちでいるべきです。

 

この「プラス思考」か「マイナス思考」かは、顔つきや態度に大きく表れます。

マイナス思考の人は、内にこもるような雰囲気が出てしまい、企業側に自然に

伝わります。

一方、プラス思考は「ダメで当たり前」「やってみないと分からない」という

“前向きな雰囲気”が相手にも伝わります。それが好印象へと繋がり

「この学生は期待できそうだ」と感じて認めてもらえると、内定に一歩近づくのです。

 

これは理屈ではなく、コミュニケーション上の「感性」による反応です。

例えば、自分がお店に行って、ある商品を迷いながら選んでいたら、店員さんが

いろいろと説明をしてくれました。もちろん他のお店にも同じ商品がある

にもかかわらず、結局その店員がいたお店で買うことにした、という経験は

ないでしょうか?

この場合の「購入するお店の決め手」、これが「感性」です。「何となく良かったから」

「何となく店員さんの感じが良かったから。」この「何となく〜」というのが感性であり、

これを醸し出せるのは「プラス思考」だけなのです。

 

ですから、常に「プラス思考」で就職活動をすれば、様々な困難をクリアできる

可能性が高まります。

たとえ上手くいかなくても、すぐに考え方を「プラス思考」に切り替えて

前進して行きましょう。

 画像

当社は「プラス思考」の先輩たちばかりです。私たちと一緒に社会人としての

第一歩を踏み出しませんか?

 

当社では2013年度の新卒の皆さんを積極採用中!!

興味を持たれた方は、是非一度「会社説明会」にご参加ください。

多数のご参加をお待ちしております。

※詳細は当社の「新卒採用」ページに記載されています。

 

2012/06/13

5月末のブロック研修を終えて  人事ブログ

担当:教育研修課

こんにちは!西中国事業ブロック教育担当のS・Tです。
6月に入り、梅雨のシーズン到来!
営業職としては、ちょっと大変な時期になってきました。
くれぐれも熱中症対策を十分にして、これからの季節を乗りきりましょう。

さて、私事ではありますが、
先月、家内の実家で田植えをしてきました。
毎年5月中旬、気温も上昇し、みどり鮮やかで、
水がふんだんにある、この時期の恒例行事です。
今年、小学1年生になった三男が、
田植えで余った苗を自宅の虫かごに、可愛らしく植えつけました。
画像 
子供の可愛げな思いの為、見守って育てていきます。
見守って育てるといえば、
5月末に、5日間のブロック研修を行ないました。
3名の中途採用者の研修でしたが、
皆さん、前職は「建築・不動産・営業職とは無縁の方」ばかりです。
研修初日の自己紹介に始まり、研修最終日には3名とも、
毎日の行動計画を立て、『実行し続け、目標達成するゾ!』と
熱のこもった決意表明をして頂きました。
必ずや目標達成されることでしょう。
私も、入社当事の熱き思いを思い出すことができ、良い研修となりました。
画像 
当社では、営業新入社員の育成の為、
本社研修を4日間、事業ブロック研修を5日間、
その後、配属事業所でOJT研修を4ヵ月間実施し、
新入社員の方たちの熱意を支援(教育)しています。

詳しくは、全国各地で開催中の『会社説明会』にてお話させて頂きます。
是非、ご参加をお待ちしております。
お問い合わせは『こちら

 

 

 

2012/06/12

趣味と仕事を結びつける  求人ブログ

担当:人事採用課

こんにちは!東関東事業ブロック採用担当のD・Sです。
最近、暑い日、大雨(雹)の日など、
天候も荒れていますが、皆様はどうお過ごしでしょうか??
季節の変わり目は、健康管理が重要になりますので、気をつけましょう。

では、本題に移りますが、
前回のブログをご覧になられた方は、お気づきかもしれませんが、
私は、趣味に対しても、すぐ本気になってしまう性格です。
今までやってきた主な趣味は、野球・ゴルフ・釣り等ですが、
どれも、お金のかかる趣味ばかりです。

そのため、私にとっての趣味=散財と、周りの人からよく言われます。
その中でも、釣りに関しては、ここ25年間のめり込んでおり、
今まで使ってきた資金は、多額に渡り、ブログを書いているだけで心が痛みます。
また、自家用車は、釣りに使う事を前提としているので、
常に、釣りの道具が乗せてあり、いつでも、どこでも、釣りに行けます。
ちなみに、夜景で見づらいかもしれませんが、
千葉県浦安市にある有名なリゾート施設の辺りは、よく釣れますよ!
画像 
私が、主にしている釣り用語に、マッチザベイトという言葉があります。
釣ろうとしている対象魚が、食べている餌に
どれだけ似ているルアー(疑似餌)を使うかで
釣果は雲泥の差ほど、変わってきます。
餌は合っていても、泳がせるスピードが違うだけで、全く見向きもしなかったり、
食べようとした直前に偽物だと気づき、そのまま逃げていく等、魚との知恵比べです。
画像 
そんな釣り好きな私ですが、
営業の仕事を始めてから気づいた事があります。
それは、釣りは営業の仕事と共通している部分が多いということです。

お客様が、気にされている事やニーズをしっかり把握し、
そのお客様に役立つ情報を丁寧に、ご案内しながら、
具体的な話を聞いて頂く等、お客様の気持ちになって、
どれだけ、真剣になれるかによって結果が大きく変わるという点が、
共通している部分が多いと思います。

実際の仕事は、お客様の大事な資産を扱う仕事なので、そんなに簡単にはいきませんが、契約を取れた喜びは、想像以上のものですよ。
当社では、事業所を中心に、全国各地で随時『会社説明会』を実施していますので、
お気軽にご参加下さい。それでは、皆様のお越しをお待ちしております。

 

2012/06/11

手打ちと機械打ちの違い  営業職求人ブログ

担当:教育研修課

人事ブログをご覧の皆様、お久しぶりです。
北関東事業ブロックの教育担当K・Oです。

今回は、うどんの『手打ち』と『機械打ち』の違いについて、ご紹介します。
私は、農家の生まれで、小さい頃から、
手打ちうどんが食卓に並ぶ事が多い家庭でした。
そのせいか、今でも手打ちうどんが好きで、
一日に一食は、食べています。

うどんと言っても、乾麺タイプ、半生タイプ、生麺、茹で麺と
様々なタイプのうどんがあります。
私は断然、生麺派ですが、この生麺も二つのタイプに分かれます。
それは、手打ちのものと機械打ちのもの。
見た目は同じでも、食べた時の歯応えや喉越しが
全くと言って言い程、違います。

私の住んでいる地方では、武蔵野うどんと呼ばれるものがあります。
特徴は、『歯応え』と『喉越し』の良さです。
画像 
また、同じ材料からできる【うどん】でも、
人の手が加わったものには、どんなに素晴らしい機械で打っても、
かなわないと思います。
水を掛けられ、ダマが無くなるまで混ぜられ、
熟成と踏みつけを繰り返し、もう無理ですと言わんばかりに伸ばされ、
熱湯に茹でられ、冷水で締められる。
そして、初めて感動を与える喉越しと歯応えを得る事ができるのです。

それは【ジンザイ】でも同じ事が言えると思います。
全く同じ能力の人でも、しっかりと人の手を加えた教育と、
機械任せの教育では、出来上がりは同じに見えても、
その後の能力に大きな差が出ると思います。
【ジンザイ】を人財にする業務は我々、教育担当責任者の責務ですが、
そこには熟練された職人技にも通ずるものがあると思います。
営業職はどんな立場にいても、いつも“修行”なのです。
画像  
当社の営業職は大変な業務ですが、
その先に待っているものは、手打ちのうどんにも負けない位、
人々に感動を与える仕事ばかりです。
うどんは日本人のソウルフード!
まさに魂の食事!東建の営業職も魂の仕事!!
東建コーポレーションの営業職は、
今のあなたの生活を大きく変えるほどのチャンスを秘めています。
さぁ、あなたの魂をふるわせて、当社の『会社説明会』にご来場ください。
お問合せは【こちら

 

求人情報
全国不動産会社検索
東建ホームメイトカップ
東建グループ公式サイト

 

 

人事ブログ最新記事

2025/09/01
担当:人事管理部
吹く風の奥に、少し秋を感じる季節  人事ブログ
2025/08/25
担当:人事管理部
成果に対して公平に評価する会社 人事ブログ
2025/08/04
担当:人事管理部
働きやすい環境をさらに整備! 人事ブログ
2025/07/28
担当:人事管理部
未経験からでも活躍できる環境があります  人事ブログ
2025/07/14
担当:人事管理部
就職活動中の皆さまへ  人事ブログ

 

人事ブログ月別一覧

2025年
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
2020年
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
7月

 

東建コーポレーション株式会社の人事・教育スタッフによる「人事ブログ」では、人事活動や教育活動から日々の出来事までを語ります。
東建コーポレーションという会社をもっと知って頂き、もっと身近に感じて頂くために、人事・教育スタッフが頭をひねって、様々な視点で話題を発信しています。土地活用のコンサルティングという難しい仕事だからこそ、充実した教育・研修制度で、一人ひとりをしっかりとサポートしている弊社を知って頂く機会になれば幸いです。弊社の求人イベント情報の参加や会社説明会など、求人募集情報も状況に応じて発信していますので、ぜひチェックしてみて下さい。
東建グループの各種ブログと併せて、「人事ブログ」もぜひご愛読下さい。